テーマの移植チュートリアル

投稿者: mystral-kk 2007年8月27日(月) 09:40 JST

Eric WarrenさんがGL Labs[*1] に投稿していたPorting a Theme[*2] が面白かったので,自分が和訳したものをGL Labs Wiki[*3] とGeeklog.jp Wiki[*4] とに掲載してもらった。CMS用に公開されているオープンソースのテーマファイルはたくさんあるので,Geeklog用にテーマを移植する人が一人でも増えることを願う。

掲載に際して意外と苦労したのが,Wikiの表記法の違い。最初にGL Labsの記事を翻訳した際には,Wikiの編集権を持っていなかったので,HTMLファイルとして保存したものを和訳した。GL Labsに投稿するにあたって管理者のMarkさんから編集権をもらったのだが,ふだん使っていない[tech:DokuWiki]なので,手作業で変換するのかと思ってぞっとした。

すると,MarkさんがHTMLからのコンバータを紹介してくれた。

  • http://runtime-basic.net/Projekt:WikiTool[*5]
  • http://diberri.dyndns.org/wikipedia/html2wiki/ [*6]

前者はMS Windows用のスタンドアロンのプログラムだが,日本語の処理がうまくいかないようだ。後者はPerlをベースとしたWebインターフェースを利用するので,コピペだけでOK。日本語も処理できるし,Wikiの種類も選べる。対応しているのは,Confluence, DokuWiki, Kwiki, Markdown, MediaWiki, MoinMoin, Oddmuse, PbWiki, PhpWiki, PmWiki, SnipSnap, Socialtext, TikiWiki, UseMod, WakkaWiki。このサイトを利用して,DokuWikiへの変換はさほど苦労せずにできた。

次にGeeklog.jp Wikiに投稿するのに,同じHTMLファイルを使用して,MediaWiki用に変換したが,注釈()や画像のリサイズオプションが利用できないため,GL Labsのレイアウトを忠実に再現することはできなかった。表記法もDokuWikiの方が洗練されていて使いやすい。改めてDokuWikiの実力を思い知らされた。

タグ:dokuwiki wiki テーマ 移植

コメント (0件)


Geeklog増殖計画 - テーマの移植チュートリアル
https://mystral-kk.net/index.php/article/PORTING_A_THEME_TRANSLATED

[*1] http://www.gllabs.org/
[*2] http://www.gllabs.org/wiki/doku.php?id=geeklog:development:themes:porting_a_theme
[*3] http://www.gllabs.org/wiki/doku.php?id=ja:geeklog:development:themes:porting_a_theme
[*4] http://wiki.geeklog.jp/index.php/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8D
[*5] http://runtime-basic.net/Projekt:WikiTool
[*6] http://diberri.dyndns.org/wikipedia/html2wiki/