DataProxyプラグイン?
- 2007年10月14日(日) 09:58 JST
- 投稿者: mystral-kk
- 表示回数 5,794

サイトマップとGoogleサイトマップを作成していて思ったのだが,どちらのプラグインも他のプラグインからデータを取り出す作業はほぼ共通。つまり,各プラグインごとにSQLを組み立て,データベース・テーブルからデータを読み込む。SQLを書く過程では,ユーザの権限(や多言語機能を有効にしている場合には,言語サフィックス)を意識しなければならない。IDを指定すれば,コンテンツを返すAPIを各プラグインが実装していれば少しは楽ができるのだが,Geeklogにはない(はず)。RSSフィード作成やサイトカレンダを作成するときも事情は同じ。みんなが車輪の再発明を行っている。DRY(Don't Repeat Yourself)ではなくRY(Repeat Yourself)というわけだ。
ということは,各プラグインからのデータ取り出しとキャッシュ管理を専門に行うプラグインを1つ作り,他のプラグインはこのプラグインが公開しているAPI経由でデータを取得すれば,みんなが幸せになれそうだ。プラグインの名前は,ContentsProxyでは長ったらしいので,DataProxyとでもしようか。
タグ:サイトマップ sitemap プラグイン google dataproxy